エネルギー問題や環境問題に関する社会科(地理的分野・公民的分野)や理科、技術科などの授業で、エネルギー問題や環境問題、国際問題について考えるきっかけとなる情報をまとめた、6ページの資料です。
高レベル放射性廃棄物の性質や、処分方法の具体的な手順や、国際的な情報などを簡潔にまとめた資料となっています。様々な処分方法の中で地層処分が選ばれた背景なども解説しています。日本がこれまでに生み出してきた強い放射能を持つ廃棄物をどのように処分するか。持続可能な開発のための教育にもつながる、教科横断型の授業にも適した資料です。
※大量に部数が必要な方は印刷した資料をお送りすることも可能です。(無料)
送付をご希望の方>>

中学生向け基本教材 モデル授業 指導案
「自分たちの未来は自分たちで決める
~高レベル放射性廃棄物の処分方法について~」
中学生向け基本教材を使った授業例を、東金市立東金中学校の三戸先生・井口先生のご協力のもと作成いたしました。対象は中学校2年生とし、日本の発電方法や発電の仕組みについて確認した後、原子力発電の核燃料リサイクルの話から、高レベル放射性廃棄物について学習します。この際に基本教材の前半部分を使用し、生徒たち自身が各処分方法の特徴を考えられるよう配慮されております。処分方法の検討時には徐々にヒントを上げることで、生徒の直感的な判断だけでなく、合理的な判断へと徐々に移行させます。授業の後半ではお互いの意見を発表させた後、地層処分について基本教材の後半を使用して解説しました。

東金市立東金中学校 三戸先生
対象 | 中学生 |
教科 | 総合的学習の時間 |
時 | 学習活動と内容 | 指導上の留意点 | 授業の様子・使用教材 |
---|---|---|---|
導入
| ①日本のエネルギーと原子力発電の現状・発電方法の割合や原子力発電の稼働状況について確認する。
②高レベル放射性廃棄物って何?・高レベル放射性廃棄物やガラス固化体について説明するとともに、処分の必要性を考える。 |
|
■スライド
■動画教材 |
③高レベル放射性廃棄物ってどこにどれだけあるの?・本時の学習課題を提示 「現存する高レベル放射性廃棄物はどのように処分すれば良いだろう?」 |
○原子力発電の是非ではなく、現存している高レベル放射性廃棄物をどう処理するかを考えさせる。 ○処分方法の選択肢を初めから提示せず、生徒に挙げさせる。 |
■スライド |
|
展開25分 |
④高レベル放射性廃棄物ってどうやって処分するの?・処分方法のメリット・デメリットについて生徒に考えさせる。 ・徐々にメリット・デメリットの情報を与え、最後に選択した処分方法と理由をまとめる。 ①ノーヒントで考える
・近い班で互いに発表した後、いくつかの班がクラス全体に向けて発表する。 |
○5つの処分方法のカードを配布して、机上で動かして考えられるようにする。 ○それぞれの処分方法のメリット・デメリットを話し合い、最良の方法を検討させる。 ○ヒントは、教室の周りの壁に掲示する。 ○発表者を決定しておくように指示する。 ○得られた情報をもとに根拠を明確にした説明ができるようにする。 |
■スライド ■処分方法パネル ■ヒントパネルA ■ヒントパネルB ■ワークシート ■中学生向け基本教材(後半) |
まとめ10分 |
⑤まとめ・地層処分について映像教材、基本教材を使って説明。 感想をまとめる |
○これが正解という訳ではなく現状としてこの方法が選ばれているということを伝える。 |
■動画教材 |