よくあるご質問
多くの皆さまからいただくお問い合わせをまとめました。
ご質問内容と回答を紹介しておりますので、ご活用ください。
費用の検索結果7件中1~7件目
- 地層処分費用は誰がどのように負担するのですか?
- 最終処分事業に必要な費用は、原子力発電所等の運転実績に応じた金額を、毎年、拠出金という形で、電力会社等からNUMOへ納付されています。その拠出金については、電力...続きを読む
- 処分施設は一箇所ですか?
- 現時点では、複数の施設の建設は想定していません。
国の計画に基づき、NUMOとしては、処分費用のスケールメリットを考慮して、ガラス固化体を4万本以上処...続きを読む - 将来、地層処分費用が不足しませんか?
- 処分費用は、事業の実施に必要なコストを積み上げて算出された上で、毎年、人件費や物品費等の変動、消費税等の税率変更等を勘案した見直しが国により行われています。
- 全国各地に複数の処分施設を作らないのですか?
- 現時点では、複数の施設の建設は想定していません。
国の計画に基づき、NUMOとしては、処分費用のスケールメリットを考慮して、ガラス固化体を4万本以上処...続きを読む - 地層処分事業にいくらかかりますか?
- 処分費用は、ガラス固化体とTRU廃棄物の処分費の合計で、約3.8兆円と算定されています(2018年12月21日 資源エネルギー庁放射性廃棄物対策課「特定放射性廃...続きを読む
- 地層処分費用はどのように管理していますか?
- 最終処分にかかる費用は、法律(「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」)に基づき、電気事業者等から毎年、原子力発電電力量等に応じて拠出され 、NUMOとは別の...続きを読む
- 処分施設の規模をガラス固化体4万本以上としているのは、なぜですか?
- 地層処分事業で必要となる費用には、埋設する本数に関わらず必要となる費用(固定費)と、本数に比例する 費用(変動費)があります。
処分施設の...続きを読む