よくあるご質問
多くの皆さまからいただくお問い合わせをまとめました。
ご質問内容と回答を紹介しておりますので、ご活用ください。
ガラス固化体の検索結果30件中1~20件目
- テロのリスクはどのように考えていますか?
- テロのリスクについては、放射性物質の盗取や妨害破壊行為を防ぐ対策を実施します。
地層処分場の施設は、法律に従い、放射性物質が不法に持ち出される行為や妨...続きを読む - 「回収可能性」とは、埋設した高レベル放射性廃棄物を将来取り出すということですか?
- 「回収可能性」とは、地層処分場において、処分坑道に高レベル放射性廃棄物(ないしガラス固化体)を埋設した後においても、閉鎖までの間に何らかの理由でその取り出し(な...続きを読む
- 処分施設は一箇所ですか?
- 現時点では、複数の施設の建設は想定していません。
国の計画に基づき、NUMOとしては、処分費用のスケールメリットを考慮して、ガラス固化体を4万本以上処...続きを読む - 将来、地下水の流れによって生活環境に放射性物質の影響が及ぶことはないのですか?
- 地層処分では、ガラス固化された高レベル放射性廃棄物を厚い金属製の容器(オーバーパック)に封入し、地下水との接触を防ぎます。また、その周囲を、水を通しにくく放射性...続きを読む
- ガラス固化体の放射能レベルはどのように変化しますか?
- ガラス固化体1本当たりの放射能は、製造直後は約2万テラベクレル(※)と非常に高いですが、厚さ1.5メートル程度のコンクリート壁で放射線を遮へいすることにより、...続きを読む
- 全国各地に複数の処分施設を作らないのですか?
- 現時点では、複数の施設の建設は想定していません。
国の計画に基づき、NUMOとしては、処分費用のスケールメリットを考慮して、ガラス固化体を4万本以上処...続きを読む - 高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)とは何ですか?
- 原子力発電所で使われた燃料を再処理し、再利用できるウランやプルトニウムを取り出した後に残る、再利用できない放射能レベルの高い廃液をガラス原料と高温で融かし合わせ...続きを読む
- 「ガラス固化体」とは何ですか?
- 原子力発電所で使われた燃料(使用済燃料)を再処理し、ウランやプルトニウムを取り出した際に、再利用できない放射能レベルの高い廃液をガラス原料と高温で融かし合わせ、...続きを読む
- 高レベル放射性廃棄物はいま、どれくらいありますか?
- 国内の原子力発電で使い終わった使用済燃料を再処理した後に、高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)が残ります。使用済燃料の再処理は、国内や海外(イギリス、フランス)...続きを読む
- 高レベル放射性廃棄物は、いま、どこでどのように保管されているのですか?
- 青森県六ケ所村にある日本原燃株式会社の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターにおいて冷却・貯蔵されているものと、茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の東海研...続きを読む
- 地層処分事業は税金で運営されているのですか?
- 地層処分事業は、原子力発電で使い終えた燃料(使用済燃料)を再処理する際に残る高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)等を処分するものです。NUMOの事業費は、主に電...続きを読む
- どのような処分施設ですか?
- 地上には、ガラス固化体をオーバーパックに封入する施設や緩衝材を製作する施設等を建設しますが、多くの場所を占めるのは、地下を掘削した際に出る土砂などを保管しておく...続きを読む
- 海外の進展状況はどうなっていますか?
- 現在、日本を含めて、国際的に地層処分を進めることが共通の考え方になっています。海外でも高レベル放射性廃棄物の地層処分に向けて、処分の実施主体の設立や資金確保等の...続きを読む
- 原子力発電に伴って生じる「放射性廃棄物」とは何ですか?
- 原子力発電に伴って生じる「放射性廃棄物」は、高レベル放射性廃棄物と低レベル放射性廃棄物の二種類に分けられます。
日本では、原子力発電所で使われた燃料(...続きを読む - ガラス固化体はどのように製造しますか?
- ガラス固化体は、使用済燃料を再処理する際に残る放射能レベルの高い廃液を安定な状態にするために、高温でガラス原料と融かし合わせ、ステンレス製の容器(キャニスター)...続きを読む
- ガラス固化体には、なぜガラスを使うのですか?
- ガラス固化体にガラスを用いるのは、放射性物質を長期間にわたり、安定な状態で閉じ込めておくことができる材料だからです。ガラスは、主成分であるケイ素やホウ素等の原子...続きを読む
- 高レベル放射性廃棄物はどのように処分するのですか?
- 高レベル放射性廃棄物は、地表から300メートル以上の深さの安定した岩盤に地層処分します。
地層処分とは、放射性物質を長期間にわたり私たちの生活環境から...続きを読む - 「人工バリア」とは何ですか?
- 地層には放射性物質を閉じ込める機能があり(天然バリア)、さらに放射性物質の閉じ込めをより確実にするためにさまざまな人工的な対策が施されます。この対策を「人工バリ...続きを読む
- 地層処分事業にいくらかかりますか?
- 処分費用は、ガラス固化体とTRU廃棄物の処分費の合計で、約4.0兆円と算定されています(2020年12月21日 資源エネルギー庁放射性廃棄物対策課「特定放射性廃...続きを読む
- ガラス固化体が地下水に溶ける可能性はありますか?
- 一般に、ガラスは水に溶けにくく、化学的に安定した性質を持っていますが、地層処分では、ガラス固化体が長期にわたって地下水に溶けることを前提としたシミュレーションを...続きを読む