当機構は、地層処分技術について皆さまと共に考えて行くため、下記の通りシンポジウムを開催いたします。

本シンポジウムでは、地層処分技術が国際的に実用段階にあることを共有するとともに、変動帯の日本において地層処分は可能なのか、日本における地層処分技術はどの程度成熟しているのかをテーマに、講演及びパネルディスカッションを行います。

多くの皆さまの参加お申込みをお待ちしております。

1. 開催概要

1) 日時

2025年9月23日(火・祝) 13:00~16:00(12:30開場・受付)

2) 会場

サッポロファクトリーホール(地図
住所:札幌市中央区北2条東3丁目

3) 使用言語

日本語・英語(同時通訳あり)

4) 参加費

無料

5) 主催・後援

主催:原子力発電環境整備機構
後援:経済産業省・資源エネルギー庁(予定)

6) 申込方法

申込ページから参加登録をお願いいたします。

7) 申込締切

2025年9月18日(木)13:00

2. プログラム

※予告なく変更する場合があります。ご了承ください。

時間 内容・テーマ 登壇者
13:00-13:15 開会挨拶 山口彰(原子力発電環境整備機構、理事長)
第一部
13:15-13:45 招待講演[1]:A global perspective on geological disposal:国際的な視点から見た地層処分 Stefan Mayer氏
(IAEA:International Atomic Energy Agency, 国際原子力機関, 放射性廃棄物処分部門チームリーダー)
13:45-14:05 招待講演[2]:地層処分の観点からみた日本の地質環境特性 德永朋祥氏(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 教授)
14:05-14:25 講演[3]:日本における地層処分技術の進展と現状 柴田雅博(原子力発電環境整備機構、理事)
14:25-14:45 休憩
第二部
14:45-15:25 パネルディスカッション:日本における地層処分技術はどの程度成熟しているのか ファシリテーター:
佐藤努氏(北海道大学大学院工学研究院 環境循環システム部門 教授)
パネリスト:
千木良雅弘氏(京都大学名誉教授、深田地質研究所顧問)
Stefan Mayer氏 (IAEA)
德永朋祥氏(東京大学)
柴田雅博(原子力発電環境整備機構)
15:25-15:55 質疑応答
15:55-16:00 閉会挨拶 山口彰(原子力発電環境整備機構、理事長)

3. 登壇者紹介

Stefan Mayer(ステファン マイヤー)
(IAEA:International Atomic Energy Agency, 国際原子力機関)

IAEA原子力局 放射性廃棄物処分部門チームリーダー。
放射性廃棄物処分に関して25年の専門的経験を有し、現在、IAEA加盟国からの要請に応じて、処分プログラムの成功に向けた技術的及び社会的検討に関する情報提供、協力、支援に注力。IAEAでの現職以前には、フランスの放射性廃棄物管理機関(Andra)や、米国原子力規制委員会(NRC)の技術支援組織である放射性廃棄物規制解析センター(CNWRA)に勤務。

德永朋祥(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 教授)

1989年東京大学理学部地質学教室卒業。1991年東京大学大学院理学系研究科地質学専攻 修士課程修了。同年東京大学工学部資源開発工学科助手。1996年博士(工学)。1999年東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻助教授。2011年より同院新領域創成科学研究科環境システム学専攻教授。2022年総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 地層処分技術ワーキンググループ委員長。2024年より同分科会 特定放射性廃棄物小委員会 地層処分技術ワーキンググループ委員長。

千木良雅弘(京都大学名誉教授、公益財団法人深田地質研究所 顧問)

1980年東京大学大学院理学系研究科地質学専攻 修士課程終了。同年同大学大学院博士課程進学。
1981年同上中途退学。同年財団法人電力中央研究所入所。1997年京都大学防災研究所教授。2020年公益財団法人深田地質研究所主席研究員、理事長。2025年公益財団法人深田地質研究所顧問、京都大学名誉教授。日本学術会議高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会、高レベル放射性廃棄物の処分に関するフォローアップ検討委員会、JAEA深地層の研究施設計画検討委員会 委員を歴任。著書:「高レベル放射性廃棄物処分場の立地選定 - 地質学的不確実性の事前回避」(2023年発行)

佐藤努(北海道大学大学院工学研究院 環境循環システム部門 教授)

1992年早稲田大学理工学研究科資源及び材料工学専攻修了。同年日本原子力研究所研究員。1999年金沢大学大学院自然科学研究科助教授。2002年同大学自然計測応用研究センター助教授。2006年北海道大学大学院工学研究科助教授。2011年より同大学工学研究院教授。2021年より国際粘土研究連合理事。2024年より日本粘土学会会長。2025年より国際粘土研究連合副会長。

4. 注意事項

  • 会場内での録音・撮影(動画・静止画いずれも)及び持参されたチラシや資料などの配布はご遠慮いただきます。(報道関係者を除く)
  • シンポジウムの模様は、全内容を報道機関に公開します。参加者の写真・映像がニュースや番組、紙面等を通じて報道される可能性があります。
  • シンポジウムの模様は撮影し、写真や映像を後日当機構のウェブサイトやSNSで公開予定です。
  • 頂戴した個人情報は、本シンポジウムの運営のために利用させていただきます。個人情報は適切に管理され、第三者に提供はいたしません。
  • 申込フォーム及び開催後アンケートの結果は、匿名化し集計・分析され、特定の個人が特定される形で公開することはありません。
  • 本シンポジウムは、天候不良などの諸事情により中止、延期、または中断する場合があります。

5. お問い合わせ先

地層処分技術を考えるシンポジウム2025 事務局
TEL: 080-7610-7931(平日 10:00-17:00)