Vol.16 2025.11

新コーナー
見つけた!まちの魅力
壽都神社
~1627年(寛永4年)御創祀の後志※1最古を誇る神社~

壽都神社

壽都神社は約400年近くにわたり、地域の人々に親しまれている歴史ある神社で、静かな雰囲気の中で心を落ち着けて参拝することができます。明治時代から桜の名所として、春の開花より風鈴棚が設置され、夏には鮮やかな木々の緑、秋の紅葉と共に社殿の中や手水舎には和傘が飾られるなど、四季を通じて参拝者を楽しませてくれます。
風鈴の音色からは魔除けと火除け・ストレスの軽減を、和傘からも魔除けと末広がりの形で福が増すとの願いが込められているとのこと、ご利益が増大されることでしょう。
寿都町で有名な寿かき※2にちなんだ、北海道ご当地みくじの「万福招来かきしらす」など、珍しいおみくじやお守り、御朱印が人気です。
ぜひ次の春より足を運んでみていただければと思います。

※1 北海道西部に位置する旧国名・地域区分で、現在の「後志総合振興局」管内を中心とするエリア
※2 北海道寿都町で育つブランド牡蠣

かきしらすみくじ

愛智 滉大

地域交流部 寿都交流センター

愛智 滉大

北海道寿都町・神恵内村、佐賀県玄海町に、地域との交流の場として交流センターを設け、NUMO職員が常駐しています。このコーナーでは、各地で活動する職員が、その地域ならではの見どころやグルメなどをご紹介します。

Other Contents

TOP

Print

印刷用PDFはこちらから

シン・ちか通信

Vol.16

TOP 見つけた!まちの魅力
TOPに戻る