
地層処分
これまでの原子力発電の利用で生まれた「高レベル放射性廃棄物」。各国が自国内で「地層処分」することが、国際的な共通認識です。処分地選定を先送りせず、社会全体で考える必要があります。



「地層処分」の必要性と取り組みについて、
テレビCMでご紹介しています。
-
地層処分の概要 篇
-
NUMOの姿勢 篇

難しく感じる「地層処分」。
まずは、よくある疑問から紐解いてみませんか?
エネルギー資源の乏しい日本では、使い終えた原子力発電の燃料の約95%を再び燃料として有効活用することとしています。再利用できない残った約5%の廃液をガラスと混ぜて固めた「ガラス固化体」が「高レベル放射性廃棄物」です。
-
現在、日本にある使用済燃料をガラス固化体に換算すると、約27,000本相当の「高レベル放射性廃棄物」が存在しています。
NUMOではガラス固化体を40,000本以上埋設できる施設を全国で1か所つくることを計画しています。私たちが日常生活で使用する電気の一部は、原子力発電によるもの。
つまり、「高レベル放射性廃棄物」は私たちの暮らしに関わるエネルギーから生まれています。
原子力発電の稼働前から様々な処分方法が検討され、その結果、長期にわたり放射性廃棄物を人間の生活環境から隔離して閉じ込める「地層処分」が、国際社会でも最も安全で実現可能な方法とされています。また、日本では法律※でも定められています。
※ 特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律(2000年)
-
最終処分の方法としてさまざまな方法が検討されてきましたが、「地層処分」が国際社会から現時点で最も安全で実現可能な処分方法とされています。
「地層処分」を行う「高レベル放射性廃棄物」は、ガラス固化体の状態で処分するのではなく、オーバーパック(厚い金属製容器)に格納し、さらに緩衝材(粘土)で包んだ状態で埋設します。
このように、オーバーパックや緩衝材などの「人工バリア」と、地下深部の岩盤「天然バリア」を組み合わせた多重バリアシステムにより、長期間にわたり放射性廃棄物を人間の生活環境から隔離して閉じ込めます。地震の多い日本。「地層処分」への影響は?日本では地震の頻度に多少の差があるものの、「ゆれ」から逃れられる地域はありません。そのため、処分地選定調査において、個別地点ごとに地震による影響を詳しく調査・評価し、見込まれる地震のゆれに十分に耐えられるように処分場を設計します。これまでの観測データから、地下深部のゆれは地表の“1/3~1/5”であることが分かっています。加えて、地震時には、天然バリア(岩盤)と人工バリアが一体となってゆれるため、廃棄体が破壊される可能性は極めて小さくなります。そのため、地震が多い日本でも安全な「地層処分」が可能であると評価しています※。
※包括的技術報告書:わが国における安全な地層処分の実現(2021年2月)
NUMOは、専門的な知見と技術で、安全を最優先に「高レベル放射性廃棄物」の「地層処分」を実現するための取組みを行っています。
-
処分地選定や処分施設の建設、操業、そして閉鎖を行うために「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」に基づき、2000年(平成12年)に、経済産業大臣の認可を受けて設立された法人です。フィンランドやスウェーデンなどの「地層処分」の先進国をはじめ、各国の事業者や研究機関と協力協定を結んでいます。「地層処分」に関する技術、安全評価の向上、社会との対話の進め方について、世界各国と情報交換や共同研究を進めています。
-
NUMOが協定(あるいは覚書)
を締結している組織
日本には「高レベル放射性廃棄物」の「地層処分」に適した地下環境が広く存在することがわかっています。※
NUMOは専門的な知識と技術を積み重ね、科学的なデータをしっかりと集めながら、丁寧に処分地選定に取り組んでいます。
※総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 地層処分技術WG 中間とりまとめ(2014年5月)より
-
安全に「地層処分」を行うために考慮すべき要素
-
上記のような条件をもとに、地質の特徴を4つに色分けした「科学的特性マップ」が2017年に公開されました。
「高レベル放射性廃棄物」は、私たちの暮らしに関わるエネルギーから生まれています。だからこそ、社会全体の問題として日本中で考えることが必要です。
-
私たちが日常生活で使用する電気の一部は、原子力発電によるもの。
つまり、「高レベル放射性廃棄物」は私たちの暮らしに関わるエネルギーから生まれています。
将来世代に負担を残さないためにも、今、考えることが重要です。
現在、日本では北海道と佐賀県で文献調査を実施していますが、「地層処分」に適した場所を選定するために、さらに多くの地域で調査を行いたいと考えています。「地層処分」の調査から閉鎖までの流れ調査だけで20年。調査から建設、閉鎖までには100年以上かかります。